和名jp | シライヤナギ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:東北大学植物園 |
|
漢字表記 | 白井柳 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名old name | |||
語源 etymology |
和名は発見者名に因んでいる。(履歴欄参照) 属名はケルト語のsal(=近い)とlis(=水)に由来したラテン古名。 種小名は明治期の植物学者白井光太郎教授への献名。 |
||
学名sn | Salix shiraii | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | ヤナギ科ヤナギ属 | ||
園芸分類 | 落葉高木 | ||
用途use | 薪(たきぎ)、生け垣、食用(若葉・花) | ||
原産地 distribution |
日本(本州:東北南部~関東北部~長野県):日本固有種 | ||
花言葉 | |||
解説 description |
シライヤナギはヤナギ科の落葉樹である。本種は原産地の項に記した地の山岳地帯で、概して崖地の岩場に自生の見られる樹種である。河原の礫地や湿り気の多い原野等に自生の見られる樹種である。樹高は0.5~1m程度となり、上部で密に分枝をする。葉は、長さ4.5~8㎝、幅2~4㎝程度の卵形で、縁部には鋸歯を持ち、先端部は尖り、基部では短い葉柄に連なり、枝に互生する。本種の場合、下部の葉は、基部が浅い心形となり、縁部では著しい鋭鋸歯を見せる。5月頃、開花し、葉腋から、雄花序は長さ2.5~3.5㎝程度の狭円錐形、雄蕊は2個、雌花序は長さ2.5~5㎝程度の花穂を出す。雌雄異株。 | ||
履歴 | 本種は、明治28年(1895)に、日光・馬返(うまがえし)で、白井光太郎教授により発見されている。その後植物学者の武田久吉氏により「シライヤナギ」と命名されている。 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |