![]()
| 和名jp | シキザキミモザ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() ![]() |
||
| 漢字表記 | 四季咲きミモザ | |||
| 別名・異名 another name |
アカシア・デアネイ ディーンズ・ワトル |
|||
| 古名old name | 筑波実験植物園にて | |||
| 語源 etymology |
和名は、四季咲き性のアカシアであることから。 属名は、ギリシャ語のakazo(=鋭い)或いはakantha(=刺)を語源としているといわれている。 種小名はオーストラリア人の植物蒐集家Henry deanへの献名。 |
|||
| 学名sn | Acacia deanei | |||
| 英名en | Deane's wattle | |||
| 仏名fr | Mimosa | |||
| 独名de | ||||
| 伊名it | ||||
| 西名es | ||||
| 葡名pt | ||||
| 漢名ch | ||||
| 植物分類 | マメ科アカシア属 | |||
| 園芸分類 | 常緑小高木 | |||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |||
| 原産地 distribution |
オーストラリア | |||
| 花言葉 | ||||
| 解説 description |
シキザキミモザはマメ科の常緑樹である。樹高は4~8m程度に。樹皮は直立し、良く分枝する。枝には葉の基部に鋭い刺を1対ずつつける。葉は2回羽状複葉で、小葉は線形で20対前後となる。四季咲き性質を持つが、概して5~7月に、葉腋から長い花柄を持った球状花序をつけ、芳香を放つ淡黄色の花を見せる。果実は莢果で長さは5㎝前後程度となる。 | |||
| 履歴 | ||||
| 県花・国花 | ||||
| 古典1 | ||||
| 古典2 | ||||
| 季語 | ||||
| 備考 | ||||