←トップ頁へ

和名 シカヨウツツジ
漢字表記 志佳陽躑躅
別名・異名
古名
語源 和名は、標本木の採取地名(台湾:志佳陽大山)の音読みから。/属名はギリシャ語のrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語からで「赤い花をつける木」の意。/種小名は「志佳陽大山の」の意。
学名 Rhododendron sikayotaizanensis(=Rhododendron noriakinum T.Suzuki)
英名
仏名
独名 撮影者:東京都 中村利治様
伊名 小石川植物園にて
西名
葡名
漢名 細葉杜鵑/志佳陽杜鵑/南湖大山杜鵑
植物分類 ツツジ科ツツジ属
園芸分類 常緑低木
用途 路地植え/鉢植え
原産地 台湾中北部の山岳地帯(海抜1500~2000m):固有種
花言葉
解説 シカヨウツツジはツツジ科の常緑樹である。樹高は1~2m程度。若枝は剛毛に覆われている。葉の形は楕円形~長楕円形で、葉質は紙質で、表面の主脈並びに葉柄も剛毛に覆われている。3~4月頃、紫紅色の花尾wつける。花は漏斗形で花冠は5裂する。雄蕊は7~10個で、長さが不揃いである。
履歴 本種は昭和7年(1932)に日本人学者の福山伯明氏によって、台湾の石鹿大山で最初に採取されている。その後、昭和10年(1935)に、日本人の植物学者で台湾の植物を研究した鈴木時夫氏によってRhododendron noriakinum T.Suzukiと学名が命名されている。その後、昭和14年に、正宗巌氏によって志佳陽大山で採集した標本をもとにRhododendron sikayotaizanensisと学名を変更されている。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考