←トップ頁へ

和名jp シジギウム・ミルティフォリウム
漢字表記
撮影者:タイ在住 上田 勇様

撮影地:バンコク・チュラロンコン大学構内


   
 
別名・異名
other name
デアン・バイ・ヤイ(タイ語名)
古名
old name
語源
etymology
和名は、学名の音読みから。
属名はギリシャ語のSyzygios(=対になった、連結した)の意。葉が2枚ずつ対になって出て、枝も二股となることから。
種小名は「ギンバイカのような葉を持つ」の意。
学名sn Syzygium myrtifolium
英名en Red lip
Kelat oil
Lilly pilly
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 長紅木
泰名th  แดงใบใหญ่
植物分類 フトモモ科フトモモ属
園芸分類 常緑高木
用途use 路地植え(庭木・生け垣)
原産地
distribution
印度・ミャンマー・タイ・マレー半島・シンガポール・スマトラ島・ボルネオ島・フィリピン
花言葉
解説
description
シジギウム・ミルティフォリウムはフトモモ科の常緑樹である。本種は、低地の原生林及び二次林、海岸林、淡水湿地の近く、川岸沿いに生育する樹種である。樹高は最大20m程度となる。上部では、多く分子を市、密集した枝で樹冠を作る。葉は、長さ7.5㎝、幅2.5㎝程度の楕円形~披針形で、葉柄を持ち枝に対生する。若葉は赤味を帯びており、赤褐色から緑へと変化する。花は、クリーム色~白色の盃状花で、枝分かれした花序に最大4㎝の長さで開花する。花後には、径9㎜程度で濃紫色~黒色の液化をつける。本種は、概して東南アジアの沿海地に自生する樹種である。しかし、垂直分布では標高1300mまであり、概して川沿いに自生する。樹高は25~40m程度となる。樹皮は、遠目には我が国の赤松にも似ている様相を停止、赤褐色で、表面には薄い剥離片が目立つ。葉は、長さ7~12㎝程度の卵形で、縁部は全縁、先端部は鋭先形、基部では短い葉柄に連なり枝に対生する。原産地では、3~5月頃開花する。枝先の葉腋に集散花序を出し、白色4弁の花を多数つける。花後には形1㎝程度で白色のほぼ球茎核果をつける。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考