←トップ頁へ

和名jp シバタカエデ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:軽井沢町植物園 
漢字表記 柴田槭
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、柴田桂太教授の名に因んでいる。
属名はラテン語で「裂ける」の意で、葉の形状から。
種小名は、本種を発見した宮部金吾博士の名に因んでいる。
変種名は、植物性理学者の柴田桂太博士の名に因んでいる。
学名sn Acer Miyabei var. Shibatae
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ムクロジ科(←カエデ科)カエデ属
園芸分類 落葉高木
用途use 用材(船舶・車両・彫刻・経木)
原産地
distribution
日本(群馬県・長野県)
花言葉
解説
description
シバタカエデはムクロジ科(←カエデ科)の落葉高木である。本種は、群馬・長野両県の限られた地域で、山地の幾分湿り気のある林内に自生するカエデで、クロビイタヤの変種として分類される。樹高は10~20m程度となる。葉は、径7~15㎝程度の掌形で、縁部は5裂すし、枝に対生する。裂片の縁部は羽状に切れ込む。5~6月頃、枝先の葉腋に円錐花序を出し、淡黄色の小花を多数つける。花後には長さ2.5~3.5㎝で無毛の果実をつけ、水へ二開く。母種のクロビイタヤの場合には有毛となる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考