![]()
| 和名jp | シュゼンジカンザクラ | ![]() ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() 撮影:GKZ/撮影地:栃木市三毳山公園↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:多摩森林科学園↑ |
| 漢字表記 | 修善寺寒桜 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地:新宿御苑→ | |
| 語源 etymology |
和名は、静岡県修善寺町の修善寺境内で発見されたことから。 属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)に由来している。 種小名は「やや短剛毛のある」の意。 品種名は「やや赤い」の意。 |
|
| 学名sn | Cerasus ×kanzakura 'Rubescens' (=Prunus ×kanzakura'Rubescens') |
|
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | サクラ科サクラ属 | |
| 園芸分類 | 落葉小高木 | |
| 用途use | 庭木/公園樹 | |
| 原産地 distribution |
日本 | |
| 花言葉 | 純潔 | |
| 解説 description |
シュゼンジカンザクラはサクラ科の落葉小高木である。樹皮は紫褐色で、幾分黒色を帯びる。概して枝は斜上する。成葉は、長さ13㎝、幅6㎝程度の倒卵形~長楕円状倒卵形で、先端部は尾状に尖りを見せ、基部は心形、縁には単鋸歯・重鋸歯が入り混じり、枝に互生する。3月頃、3~4花を散形に下垂する。花柄の長さは1~2㎝程度。花は径3㎝程度で花弁は5個。花色は紅紫色。本種はカンザクラとカンヒザクラの中間程度のかなり色濃さがある。本種は、カンヒザクラを片親とする雑種であると推測されている。 | |
| 履歴 | 静岡県修善寺町の修善寺境内に6本の古木がある。この他にも各地で栽培されている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |