和名jp | ショレア・オブトゥーサ | ![]() 撮影者:タイ・メソート市在住 上田 勇様 ![]() 撮影地:バンコク・クイーンシリキット公園 |
漢字表記 | ||
別名・異名 other name |
テン(タイ語名) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名はイギリスの東インド会社総督だったSir John Shoreの名に因んでいる。 種小名は「鈍頭の」の意。 |
|
学名sn | Shorea obtusa | |
英名en | Burmese Sal | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 娑羅双 | |
泰名th | เต็ง | |
植物分類 | フタバガキ科サラノキ属 | |
園芸分類 | 落葉高木 | |
用途use | 街路樹/緑陰樹/用材(建築・橋梁・船舶・線路の枕木等)/塗料・ワニス原料(樹脂) | |
原産地 distribution |
ミャンマー・タイ・カンボジア・ヴェトナム | |
花言葉 | 愛らしさ | |
解説 description |
ショレア・オブトゥーサは、フタバガキ科の落葉樹である。樹高は、10~30m程度となる。樹皮は灰褐色で、縦に浅裂する。葉は長さ10~15㎝程度の長楕円形で、先端部は尖り、基部では短い葉柄に連なり枝に互生する。2~3月頃、枝先の葉腋から円錐花序を出し、無花弁で、径1~1.5㎝程度ので黄色萼片を持った小花を多数つける。萼片は5深裂し、裂片は糸状に長く伸びる。花後は球形で、2個の翼を持った堅果をつける。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | 無憂樹、菩提樹(インドボダイジュ)と共に本種は仏教の聖木と言われている。 |