![]()
| 和名 | シャンプーノキ | ![]() ↑撮影地:筑波実験植物園↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↑ ![]() ↑撮影:GKZ/とちぎ花センターにて↓ ![]() |
| 漢字表記 | シャンプーの木 | |
| 別名・異名 | ウンカリナ・グランディディエリ | |
| 古名 | 撮影者:東京都 中村利治様→ | |
| 語源 | 和名は、原産地(マダガスカル)では、この木の葉を水に浸すと粘液が出るので、シャンプーとして利用することからの命名。/属名は、ラテン語のuncus(=曲がる、鈎の手になる)を語源としている。実に鈎状の刺を有することから。/種小名はフランスの植物学者A.Grandidierの名に因んでいる。 | |
| 学名 | Uncarina grandidieri | |
| 英名 | Succulent Sesame | |
| 仏名 | Uncarine grandidier | |
| 独名 | ||
| 伊名 | ||
| 西名 | ||
| 葡名 | ||
| 漢名 | 黄花胡麻 | |
| 植物分類 | ゴマ科ウンカリナ属 | |
| 園芸分類 | 落葉性低木 | |
| 用途 | 洗剤 | |
| 原産地 | マダガスカル | |
| 花言葉 | ||
| 解説 | シャンプーノキは、珍しくゴマ科にありながら木本性の落葉樹である。原産地はマダガスカルの乾燥地帯と言うことである。樹高は3m程度に。葉は長い葉柄を持った掌状で、擦るとカビのような異臭を放ち、触れると粘着性がある。6~10月頃に黄色い筒状の一日花を見せる。果実は、2~3㎝の鉤状の突起物を持ち、そのために「ライオン殺し」の異名を持つという。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |