![]()
| 和名jp | ジョウザン | ![]() ↑撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() ↑撮影地:牧野植物園↓ ![]() ![]() |
| 漢字表記 | 常山 | |
| 別名・異名 other name |
ジョウザンアジサイ(常山紫陽花) ディクロア・フェブリフーガ |
|
| 古名 old name |
撮影地:星薬科大学薬用植物園 | |
| 語源 etymology |
和名は、漢名「常山」の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdis(=2)とchroa(=色)の合成語から。 種小名はギリシャ語のfebti(=熱)を語源としており、本種が解熱剤として用いられることから。 |
|
| 学名sn | Dichroa febrifuga | |
| 英名en | Blue evergreen Hydrangea Chinese Quinuine |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 常山 | |
| 泰名th | ฮอมดง | |
| 植物分類 | アジサイ科(←ユキノシタ科)ディクロア属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 路地植え・鉢植え・薬用 | |
| 原産地 distribution |
台湾・中国・ブータン・カンボジア・インド・インドネシア・ラオス・ミャンマー・ネパール・シッキム地方・タイ・ヴェトナム | |
| 花言葉 | ||
| 解説 descrption |
ジョウザンアジサイはアジサイ科(←ユキノシタ科)の常緑樹である。本種は、原産地の項に記した地で、標高200~2000mの垂直分布の中で、概して山地の斜面や谷間に自生の見られる樹種である。樹高は、1~2m程度となる。葉は長さ8~15㎝、幅4~8㎝程度の長楕円形で、縁部には鋸歯があり、先端部は尖り、基部は楔形となり、枝に対生する。6~7月頃、枝先に散房花序を出し、径2㎝程度で淡青色の5弁花を多数つける。花後には径5㎜程度で藍色の液果をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古名1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| 撮影者:千葉県 三浦久美子様/撮影地:星薬科大学薬用植物園↓ | ||
![]() |
![]() |
|