![]()
| 和名 | ジンダイアケボノ | 撮影者:東京都 山口米子様![]() 撮影地:神代植物公園 ![]() |
| 漢字表記 | 神代曙 | |
| 別名・異名 | ||
| 古名 | ||
| 語源 | 和名は品種名から。/属名はラテン語のcerasus(=桜樹)から。/種小名はフランスの植物学者Edouward Spachへの献名。/品種名については履歴の項参照。 | |
| 学名 | Cerasus spachiana 'Jindai-akebono'(=Prunus × yedoensis 'Jindai-akebono’) | |
| 英名 | ||
| 仏名 | ||
| 独名 | ||
| 伊名 | ||
| 西名 | ||
| 葡名 | ||
| 漢名 | ||
| 植物分類 | バラ科サクラ属 | |
| 園芸分類 | 落葉高木 | |
| 用途 | 庭園樹/公園樹 | |
| 原産地 | 日本 | |
| 花言葉 | 高尚・純潔・心の美・優れた美・精神美・淡白 | |
| 解説 | ジンダイアケボは、サクラの一品種である。エドヒガン系の品種で、エドヒガンと他種との交雑種と推測されている。樹高は4~8m程度となる。本種は、葉は長楕円状倒披針形で、縁部には重鋸歯と単鋸歯とが入り混じり、先端部は鋭頭となる。4月上旬頃、ソメイヨシノよりも数日早く開花する。花は枝先に散形花序を出し、3~5花をつける。花径は3.5㎝程度で、花色は淡紅紫色で、先端部は幾分濃色となる。 | |
| 履歴 | 本種は、神代植物園で、当初は「曙(あけぼの)」名で植栽されてきたが、平成3年(1991)に、「曙」とは花の様子が異なるとして、専門家の鑑定の結果「神代曙」という新品種名に名称が変更されている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||