![]()
| 和名jp | セッコウベニバナユチャ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:小石川植物園 |
| 漢字表記 | 浙江紅花油茶 | |
| 別名・異名 other name |
チェキアンオレオーサ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、中国浙江省で発見されたのベニバナユチャの意から。 属名は、17世紀チェコスロバキアの宣教師でマニラに滞在し東洋の植物を採集したことで知られるG.J.カメルスの名に因んでいる。 種小名は「(中国)浙江省産の油茶」の意。) |
|
| 学名sn | Camellia chekiangoleosa | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 浙江紅花油茶 浙江紅山茶 |
|
| 植物分類 | ツバキ科ツバキ属(←チャノキ属) | |
| 園芸分類 | 常緑小高木 | |
| 用途use | 採油(化粧品原料) | |
| 原産地 distribution |
中国(安徽省・福建省・湖南省・江西省・浙江省) | |
| 花言葉 | 追憶 | |
| 解説 description |
セッコウベニバナユチャは、ツバキ科の常緑樹である。本種は、原産地の項に記した地の標高500~1300mの落葉樹林内に自生し、我が国のヤブツバキに近い椿と推測されている。樹高は3~8m程度となる。葉は、長さ8~12㎝、幅3~5㎝程度の楕円形~長楕円形で、縁には鋸歯があり、先端は尖りを見せるが鈍頭に近く、枝に互生する。葉の表面の光沢は鈍い。2~3月頃、枝先の葉腋に紅色で、径6~8㎝程度の花をつける。花弁数は6~7個となる。 | |
| 履歴 | 我が国では昭和54年(1979)~昭和55年1980)に中国から導入している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||