←トップ頁へ

和名jp セキモンノキ
撮影者:埼玉県 勝安房様

撮影地:小石川植物園 
漢字表記 石門木
別名・異名
other name
クラオキシロン・センティナリウム
古名
old name
語源
etymology
和名は、産地(小笠原諸島母島の石門山)の名に因んでいる。
属名は、ギリシャ語のl;an(=破壊する)とxulon(木)の合成語から。
種小名
は、「百個の」の意。
学名sn Claoxylon centinarium
英名 en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 トウダイグサ科セキモンノキ属
園芸分類 常緑低木
用途use
原産地
distribution
日本:小笠原諸島・母島:固有種
花言葉
解説
description
セキモンノキはトウダイグサ科の常緑樹である。雌雄異株で、樹高は4~4m程度となる。雌雄同株の灌木である。葉は、長さ30㎝程度の長楕円形で、縁部は全縁、先端部は幾分尖り、基部では長い葉柄に連なり枝に互生する。3~4月頃、枝先に複散形花序を出し、白色の小花を多数つける。
履歴 絶滅危惧(ⅠA)類CR
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考 有毒植物