
| 和名jp | ササベザクラ |  撮影者:東京都 山口米子様  撮影地:神代植物公園  | 
| 漢字表記 | 笹部桜 | |
| 別名・異名 other name | ||
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、品種名から。 属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)に由来している。 種小名は「園芸家ラネス氏」の意。 品種名は、植物学者、桜の研究で知られ、「桜博士」とも呼ばれ、特に日本古来種の桜の保護育成に尽力した笹部新太郎氏の名に因んでいる。 | |
| 学名sn | Cerasus lannesiana 'Sasabe-akra' (=Prunus lannesiana 'Sasabe-zakura') | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科サクラ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 庭園樹・公園樹 | |
| 原産地 distribution | 園芸作出品種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description | ササベザクラはバラ科の落葉樹である。本新種は、カスミザクラとサトザクラとの交雑種と推定されてきたが、近年のDNA分析によれば、ヤマザクラとソメイヨシノとの交雑種との結果も出ている。樹高は5~10m程度となる。葉は楕円形で、縁部には鋸歯があり、先端部は尾状に尖り、基部では葉柄に連なり枝に互生する。4月半ば頃、枝先の葉腋に、若葉の展開とほぼ同時に2~3個の花を散形状につける。花色は白色で開花を始め、先進むと紅色に変化する。花弁数は8~20個の半八重咲き種である。雄蕊が変化した旗弁を持つ花も多くある。 | |
| 履歴 | 本品種は、神戸市の笹部新太郎氏旧居(現神戸市岡本南公園)にあり林弥栄博士によりカスミザクラとオオシマザクラ系のサトザクラが交雑したものと推定され学名がつけられている。笹部氏が大阪より神戸に転居した際に桜の種子が地に落ち、それが発芽し、それに笹部氏自身が「五歳桜」と命名したが、同氏が昭和38年(1978)に他界する前にかつて「五歳桜」と笹部氏自身が命名していた本品種を「笹部桜」と命名するよう遺言が残してあったという。その後、本品種は、昭和60年(1985)に新品種として登録されている。蛇足ではあるが、因みに、水上勉氏の小説『桜守』のモデルは笹部新太郎氏である。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||