![]()
| 和名jp | サノザクラ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:佐倉城趾公園  | 
    
| 漢字表記 | 佐野桜 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ||
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名は、京都のサクラ研究家佐野藤右衛門氏の名に因んでいる。履歴欄参照。 属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)に由来している。 種小名は和名のヤマザクラから。  | 
    |
| 学名sn | Cerasus yamasakura 'Sano-zakura' (=Prunus jamasakura 'Sano-zakura')  | 
    |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科サクラ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 食用(果実) | |
| 原産地 distribution  | 
      園芸作出品種 | |
| 花言葉 | 小さな恋人、上品 | |
| 解説 description  | 
      サノザクラはバラ科の落葉樹である。ヤマザクラ系の園芸品種である。樹高は6~8m程度となる。枝は上方に向かって放射状に伸び、全体的な樹形は箒状となる。葉は7~13㎝、幅3~5㎝程度の長楕円形で、縁部には鋸歯を持ち、先端部は尾状鋭先形で、基部では短い葉柄に連なり枝に互生する。4月頃、葉の展開とほぼ同時期に散形状に径3㎝程度で淡紅色の花を2~3個つける。花は半八重咲きで、花被片は11~20個程度となり様々な形状を見せる。 | |
| 履歴 | 本種は、京都の佐野藤右衛門氏が、広沢池あったヤマザクラの実生種凡そ1万本の中から選抜した品種で、牧野富太郎博士が「佐野桜」と命名している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||