![]()
| 和名jp | サンケジア・パルウィブラクテアタ | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() |
|
| 別名・異名 other name |
サンチェシア・パルヴィブラクテアタ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、スペインの植物学者Jose sanchezへの献名。 種小名は「小さな苞葉を持った」の意。 |
|
| 学名sn | Sanchezia parvibracteata | |
| 英名en | Goldem herringbone, Small-bracted Sanchezia |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | 筑波実験植物園にて | |
| 伊名it | ||
| 西名es | Sanchezia | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 小苞黄脈爵床 | |
| 植物分類 | キツネノマゴ科サンチェシア属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 鉢植え/路地植え(温室栽培) | |
| 原産地 distribution |
西インド諸島〜コロンビア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
サンケジア・パルウィブラクテアはキツネノマゴ科の常緑樹である。樹高は1〜2m程度。茎は赤味を帯びていて、4稜形を持つ。葉は長さ15p前途程度の長楕円形で茎に対生する。葉は、縁には不規則な鋸歯を持ち、先端は鋭頭、基部は葉柄状に細まる。葉の表面には中央脈並びに9〜12対の側脈が共に白色、黄色、桃色、赤桃色となってはっきりと目立つ。茎上部に穂状花序をつけ、橙黄色で筒状の小花を多数つける。花筒の長さは4〜5p程度で、蘂が花冠よりも長く突き出す。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||