![]()
| 検索名 | サミダレハギ(五月雨萩) | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:広島市植物公園 ![]() |
| 和名jp | ケハギ | |
| 漢字表記 | 毛萩 | |
| 別名・異名 other name |
サミダレハギ(五月雨萩) ダルマハギ(達磨萩) |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、全体的に開出毛が多く見られるハギであることから。 属名はアメリカ・フロリダ州知事V・M・De Cespedesの名に由来しているが、誤植によりLespedezaとなってしまったもの。 別名のサミダレハギは、既に5月頃から開花を見せることから。 別名のダルマハギとは葉姿から。 種小名は「開出の」の意。 |
|
| 学名sn | Lespedeza patens(=Lespedeza thunbergii var. obtusifolia) | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 展枝胡枝子※履歴の項参照 | |
| 植物分類 | マメ科ハギ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 庭園/庭植え | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:日本海側多雪地帯) ※履歴の項参照 |
|
| 花言葉 | 思案・内気・物思い | |
| 解説 descripition |
ケハギはメメ科の落葉樹である。樹高は1~2m程度となる。茎は木質化するが、地上部は、冬場には枯れて、毎年春に株基から新枝が叢生する。枝には開出毛があるが、個体差が大きい。葉は、3出複葉で、小葉は長さ2~5㎝程度の広楕円形~ほぼ円形となる。縁部は全縁、先端部は円頭~鈍頭となり、基部では円形で短い短い葉柄に連なる。葉の上面にも伏毛が多く見られる。5~10月頃、枝先の葉腋から総状花序を出し、1.5~2㎝程度で紅紫色~濃紅紫色の蝶形花をつける。花後には5~7㎜程度の扁平な楕円形の豆果をつけ、種子を1個内包する。 | |
| 履歴 | 本種は、日本原産種であるが、中国・江西省では生産栽培がなされている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||