![]()
| 和名jp | サクセゴテア・コンスピクア | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名はヴィクトリア女王の夫Saxe-Cobourg-Gothaの名前(姓)に因んでいる。 種小名は「顕著な」の意。 |
|
| 学名sn | Saxegothea conspicua | |
| 英名 en | Prince Albert yew | |
| 仏名fr | If de Patagonie | |
| 独名de | Patagonische Eibe | |
| 伊名it | ||
| 西名es | Mañio Mañiu Mañio de hojas Mañio nacho Mañio hembra |
|
| 葡名pt | Saxegothea | |
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | マキ科サクセゴテア属(1属1種) | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途 | 用材 | |
| 原産地 | チリ~アルゼンチン | |
| 花言葉 | ||
| 解説 | サクセゴテア・コンスピクアはマキ科の常緑樹である。本種は、原産地の項に記した地の熱帯雨林に自生する喬木である。樹高は15~50m程度となる。非常に成長の遅い樹種であるが、とても長寿な樹種でもあるという。樹皮は淡紫色~茶色で薄い鱗片状に剥離する。葉は、長さ1.5~3㎝、幅2㎜程度の楕円状で、縁部は全縁、先端部は尖り、基部では葉柄状に狭まり、枝に螺旋状に配列される。葉色は濃緑色で、青緑色の気孔帯を持つ。原産地では11~12月に長さ1㎝程度で円錐形の花序を出し開花する。花序には15~20個の柔らかい鱗片がつく。翌年の「2~4月頃には、径3㎜程度で球状の種子が成熟する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||