![]()
| 検索名 | サクラゲンカイツツジ | ![]() ![]() 拙庭にて |
| 和名jp | サクラゲンカイシャクナゲ | |
| 漢字表記 | 桜玄海石楠花 | |
| 別名・異名 other name |
サクラゲンカイツツジ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、ピンク色の花を見せるゲンカイシャクナゲの意。 属名は、Rhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語である。つまり、「紅い花をつける木」の意。 |
|
| 学名sn | Rhododendron macronulatum×tashiroi | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 日本 | |
| 植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種(※) | |
| 花言葉 | 愛の喜び | |
| 解説 description |
サクラゲンカイシャクナゲは、ツツジ科の落葉低木である。園芸界では、サクラゲンカイツツジとして流通しているが、厳密には、有鱗片シャクナゲの仲間に入る。蕾時には濃紅色であるが、開花後に淡いピンクへと変化する。開花期は、ツツジ・シャクナゲの仲間の中では、最も早く、3月半ばには開花する。開花期も長く、開花後長く花を残す。葉の展開前に開花する。樹高は、50~100㎝程度。葉には光沢があり、秋には紅葉を見せる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ※ゲンカイツツジとサクラツツジとの交雑種とも言われる。 | |