![]()
| 和名jp | ロードデンドロン・ラエツム | |
| 漢字表記 | |
|
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語からで、「赤い花をつける木」の意。 種小名は、「明るい、生き生きとした」の意。 |
|
| 学名sn | Rhododendron laetum | ![]() |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 | |
| 伊名it | 撮影地:大船植物園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 杜鵑花 | |
| 植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 路地植え(暖地)/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
インドネシア(アラファク山脈アンギ湖周辺)~西ニューギニア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ロードデンドロン・ァエツムは、ツツジ科の常緑樹である。本種は、熱帯アジア産の一連のビレアシャクナゲの仲間である。原産地の項に記した地の沼地に自生する灌木である。樹高は3m程度となる。若枝は赤味を帯びる。葉は,長さ4~8.5㎝、幅2.5~5㎝程度の楕円形で互生する。葉は革質で、縁部は全縁、先端部は尾状に尖る~鈍頭で、基部では短い葉柄に連なる。開花期はほぼ通年で、枝先の葉腋に散形花序を出し、長い花柄の先に径4㎝程度で濃黄色の筒状漏斗形花を多数下垂する。花冠は5深裂する。本種は、成熟するに連れ、赤色や橙色の花を見せるようにもなるという。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||