
| 和名jp | リュウキュウテリハノイバラ | |
| 漢字表記 | 琉球照葉野薔薇 | |
| 別名・異名 other name | ||
| 古名 old name | ||
| 語源 etymologuy | 和名は、光沢のある葉を有することから。 属名はケルト語のrhodd(=赤)がギリシャ語に入ってrhodon(=バラ)となり、ラテン古語ではrosa(=バラ)となっている。つまり、本来的には「赤色」を語源としている。 種小名はドイツの植物学者Max Ernest Wichuraの名に因んでいる。 変種名は「腺のある」の意。 | |
| 学名sn | Rosa wichuraiana var. glandulifera | |
| 英名en |  撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:牧野植物園 | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科バラ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 路地植え・鉢植え | |
| 原産地 distribution | 日本:九州南部~沖縄 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description | リュウキュウテリハノイバラはバラ科の落葉樹である。本種はテリハノイバラからの変種として分類される。概して日当たりの良い地で、海岸地帯や河辺に多く自生が見られる。枝は平滑で疎らに刺を持ち、地面を這い光沢のある葉を有する。葉は羽状複葉で対生する。小葉は長さ1~2㎝で丸味を帯び、質は硬い。葉は縁に鋸歯を持ち先端は鈍頭、両面無毛。本種の場合、花序・萼に腺が多くある。6月~7月、枝先に径3㎝程度で白色の5弁花をつける。花後の果実は秋に赤熟する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||