![]()
| 検索名 | レップ・クルット(タイ語名) | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影者::タイ在住 上田勇様↓ ![]() ↑撮影地:タイ・メソート市内↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() |
|
| 和名jp | タイワンモミジ | ||
| 漢字表記 | 台湾紅葉 | ||
| 別名・異名 other name |
ポリシアス・フルティコーサ ホソバアラリア フウキジュ(富貴樹) レップ・クルット(タイ語名) |
||
| 古名 old name |
撮影地:夢の島熱帯植物館 | ||
| 語源 etymology |
和名の語源不詳。(南洋産でモミジ葉の樹木であることからか?因みに台湾には本種の自生は無い筈である。) 属名はギリシャ語のpoly(=たくさんの)とscia(=影)の合成語からで、沢山葉を出して影を作ることからと言う。 種小名は「低木状の」の意。 |
||
| 学名sn | Polyscias fruticosa | ||
| 英名en | Ming aralia | ||
| 仏名 fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 裂葉福禄桐 羽葉福禄桐 羽葉南洋森 |
||
| 泰名th | เล็บครุฑ | ||
| 植物分類 | ウコギ科タイワンモミジ(ポリシアス)属 | ||
| 園芸分類 | 常緑低木 | ||
| 用途use | 鉢植え(観葉植物)/薬用/食用(若葉) | ||
| 原産地 distribution |
インド~東南アジア | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
タイワンモミジはウコギ科の常緑樹である。生長は遅い樹木で、上部で良く分枝をし、樹高は1~2m程度となる。葉は2~3回羽状複葉で、5~7個の小葉(長さ10㎝程度)で構成される。小葉は披針形で、縁部には鋭鋸歯があり、先端部は鋭頭で、基部は枝に対生する。葉には表面に光沢があり、芳香がある。本種は通年開花で、枝先に総状花序を出し白色の小花を多数付ける。果実は径5㎜程度の球形乾果である。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | 撮影地:夢の島熱帯植物館 | ||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||