←トップ頁へ

検索名  ラウオルフィア・ペラケンシス 
和名jp マライジャボク
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:星薬科大学薬用植物園
漢字表記 馬来蛇木
別名・異名
other name
ラウオルフィア・ペラケンシス
古名
old name
語源
etymology
和名は、学名のserpentinaの直訳からとも言われているが、別には根の様子からとも言われている。
属名ドイツの植物学者Leonahard Rauwolfへの献名
種小名は「(マレーシア国)ペラ(Perak)州の」の意。
学名sn Rauwolfia perakensis
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 蘿芙木
植物分類 キョウチクトウ科インドジャボク属
園芸分類 常緑低木
用途use 薬用
原産地
distribution
台湾・中国・カンボジア・印度・インドネシア・マレーシア・ミャンマー・フィリピン・スリランカ・タイ・ヴェトナム
花言葉
解説
description
マレージャボクは、キョウチクトウ科の常緑樹である。原産地の項に記した地域の標高0~1700m程度の熱帯雨林に自生が見られる。樹高は3m程度となる。葉は紙質の楕円形で茎に対生する。原産地では2~10月頃、長い花柄の先に集散花序に白色の筒状花をつける。花径は2㎜程度で、花冠は5裂する。花後には長さ1㎝程度で楕円形~卵形の核果をつける。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考 有毒植物