![]()
| 検索名 | ラッセリア | ![]() 八丈島:故團伊玖磨先生別邸にて ![]() 撮影:GKZ↑ ![]() ↑撮影:東京都 中村利治様↓ ![]() 撮影地:タイ・クラビ↑ 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ![]() ↑バンコク・ベーンチャシリ公園にて↓ ![]() |
| 和名jp | ハナチョウジ | |
| 漢字表記 | 花丁字 | |
| 別名・異名 other name |
ラッセリア | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花形から。 属名はフランスの植物学者A.Russellへの献名。 種小名は「トクサ属のような」の意。 |
|
| 学名sn | Russelia equisetiformis | |
| 英名en | Coral plant | |
| 仏名fr | Russélie | |
| 独名de | Russelie | |
| 伊名it | Russelia | |
| 西名es | Lágrimas de Cipido | |
| 葡名pt | Flor-de-coral | |
| 漢名ch | 爆仗竹 炮竹紅 |
|
| 植物分類 | オオバコ科(←ゴマノハグサ科) ハナチョウジ属 |
|
| 園芸分類 | 常緑小低木 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
メキシコ | |
| 花言葉 | 旅立ち | |
| 解説 description |
ハナチョウジはオオバコ科(←ゴマノハグサ科)の常緑樹である。樹高は1~2m程度。葉は細い針状で茎に対生する。我が国では5~9月頃に開花するが、熱帯地方では周年開花するという。花は、長さ2.5㎝程度の筒状花である。花冠は4列する。非常に細い枝に多数の花をつけるものだから、写真に見られるように、枝そのものが垂れ下がってしまう。我が国へはかなり以前に渡来していたようであるが、熱帯性の植物でもあり、加えて、吊り鉢という栽培法が近年になるまで普及しなかったためにあまり栽培されなかった植物である。花色は赤色以外に、黄花や白花もある。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳であるが、江戸時代後期には栽培されていたようである。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『物品識名』 | |
| 季語 | ||
| 備考 | ||
![]() |
![]() |