![]()
| 和名 jp | ランベルティア・イネルミス・イネルミス | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 ![]() |
|
| 別名・異名 oyher name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はイギリス人植物学者Aylmer Bourke Lambertへの献名。 小名・変種名は「刺針の無い」の意。 |
|
| 学名sn | Lambertia inermis var. inermis | |
| 英名en | Chittick | |
| 仏名fr | 撮影地:西オーストラリア州 | |
| 独名de | スターリングレンジ国立公園 | |
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ヤマモガシ科ランベルティア属 | |
| 園芸分類 | 常緑小高木 | |
| 用途use | 招鳥樹、招蜂樹 | |
| 原産地 distribution |
オーストラリア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ランベルティア・イネルミス・イネルミスは、ヤマモガシ科の常緑樹である。本種は、オーストラリア大陸南西部の沿海地で、岩の露出するような砂壌地に自生の見られる樹木である。樹高は8m程度となる。葉は長さ2.5㎝程度の楕円形で、縁部は全縁、先端部は円頭、基部は短い葉柄に連なり、枝に互生する。本種は周年開花するが、特に9~12月頃が最盛期となる。枝先に、長さ4㎝程度でオレンジ色の筒状花を5~7個散形状につける。花冠は4裂し、裂片は外方に渦巻き状に丸まって、花冠内部が見えるようにまでになる。本種の開花時には、野鳥や昆虫・蟻等が蜜を求めて集まってくる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||