←トップ頁へ

和名 jp ヌルデ  撮影:GKZ/群馬県緑化センター↑

撮影者:東京都 山口米子様↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:千葉市若葉区↑

撮影地:筑波実験植物園↑
      撮影地:東山植物園↑

撮影地:山形市野草園↑

撮影地:山形市尾入野湿性植物園↑
漢字表記 白膠木
別名・異名
other name
フシノキ
古名
old name
ヌデ(奴天・沼天)
カヅノキ(穀木)
カヂノキ(加地乃木)
語源
etymology
和名は、この木を傷つけると白い汁が出る。その汁で物を塗ることができるのでヌルデとなったとか。
属名は、ギリシャ古名rhousをラテン語化したもの。
種小名は「ジャワ島の」の意。
学名sn Rhus javanica Linn.
英名en Sumac
仏名fr 群馬県館林市:善導寺にて→
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 鹽膚木
植物分類 ウルシ科ヌルデ属
園芸分類 落葉小高木
用途use 材は有用材(細工物・箱類・下駄・薪・炭・シイタケの原木)に。
樹皮は染料に。
葉に生ずる五倍子からはタンニンを得る。
実からは蝋を得る。
   撮影地:岩手県浄土ヶ浜
原産地
distribution
日本からヒマラヤまでの温帯・暖帯に広く分布
花言葉 巧妙
解説
desccription
ヌルデはウルシ科の落葉樹である。樹高5~13㍍程度まで。群生した自生が多く見られる。幹は灰色、若枝や葉の裏面には黄褐色の毛が密生する。葉は互生し、大型の奇数羽状複葉で、長さ30~40㎝程度。葉の中軸に翼めいたひれがある。8月~9月に枝の先に円錐花序を出し、多数の黄白色の花を見せる。雌雄異株。果実は球形で径4㎜程度、成熟すると酸味を持った塩辛い白粉をかぶる。秋の紅葉は見事である。
履歴
県花・国花
古典1 『日本書紀』、『万葉集』、『近松浄瑠璃集』
古典2 『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物類呼称』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』
季語
備考

撮影地:都立薬用植物園↑   撮影地:富山中央植物園↑
撮影者:神奈川県 池田正夫様/撮影地:多摩川↓ 

雄花序↑

雌花序↑
 
葉裏↑

紅葉時の葉姿↑ 
『パイプのけむり』 巻数 頁数 タイトル
14 106 「ミニ気象」
15 32 「風邪気味」
16 194 「乗り越し」