←トップ頁へ

和名jp ヌマミズキ
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓



撮影地:小石川植物園
漢字表記 沼水木
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、本種が湿地に自生することから。
属名は、ギリシャ神話に登場するNysa(=水の妖精)に因んでいる
種小名は「森林性の」の意。
学名sn Nyssa sylvatica
英名en Black tupelo
Tupelo
Blackgum
Sour gum
仏名fr Tupelo
独名de Tupelobaum
伊名it
西名es Tupelo
葡名pt
漢名ch
植物分類 ヌマミズキ科(←ミズキ科)ヌマミズキ属
園芸分類 落葉小高木
用途use 庭園樹/用材(杭・パルプ材・ベニヤ板)
原産地
distribution
アメリカ・メキシコ
花言葉
解説
description
ヌマミズキはヌマミズキ科(←ミズキ科)の落葉樹である。本種は北米の東部~南東部の湿地帯に自生する喬木である。樹高は30~40m程度となる。葉は長さ5~12㎝、の倒卵形~楕円形で、縁部は全縁、先端部は尖り、基部は葉柄状に狭まり、やがて長さ0.5~3.5㎝程度の葉柄と化し枝に互生する。本種は、雌雄異花で、雄花は前年枝の先に、雌花は本年枝の先に集散花序を出し、帯緑白色で5弁の鐘形花を多数付ける。花後には、長さ8~12㎜程度で卵形の石果をつけ青黒色に熟す。本種は、秋の紅葉が美しいので欧米では庭木として植栽される。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ 

↑撮影地:川崎市(植栽品)↓ 

↑撮影地:小石川植物園↓