検索名 | ノダフジ(野田藤) | ↑撮影:GKZ/館林市にて↓ 撮影者:東京都 山口米子様↓ ↑撮影地:浜離宮恩賜庭園↓ ↑撮影地:山形県荘内神社↓ |
和名jp | フジ | |
漢字表記 | 藤 | |
別名・異名 other name |
ノダフジ(野田藤) シトウ(紫藤) |
|
古名 old name |
フヂ(布治・布遅) | |
語源 etymology |
和名は「吹き散る」からの転訛とか。他にも語源多数あり。 属名は、アメリカの解剖学者C.ウイスターの名に因んでいる。 種小名は「花の多い」の意。 |
|
学名sn | Wisteria floribunda | |
英名en | wisteria | |
仏名fr | glycine | |
独名de | Glyzinie | |
伊名it | glicine | |
西名es | glicina | |
葡名pt | glicina | |
漢名ch | 多花紫藤 | |
植物分類 | マメ科フジ属 | |
園芸分類 | 蔓性落葉樹 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(本州・四国・九州) | |
花言葉 | 恋に酔う/歓迎 | |
解説 description |
フジ属は日本に2種、中国に1種、北米に5種ある。わが国のフジはフジ(ノダフジ)とヤマフジの2種である。前者は右巻きであり、後者は左捲きである。フジは、マメ科の蔓性落葉樹である。茎は若い内は草質であるが、成長も早くやがて木質化し、老樹に至ると幹の径が数十㎝にも及ぶようになる。葉は奇数羽状複葉で長さ4~10㎝の小葉を9~19枚つける。4~5月頃、長い総状花序を下垂し、蝶形花を多数つける。花序の長さは一般的に50㎝前後程度で、花色は紫色である。果実は扁平で長さ20~30㎝程度と細長く、下垂する。果皮の表面には腺毛が密生し、木質で堅い。 | |
履歴 | 『万葉集』には27首。 別名の「ノダフジ」とは、かつてフジの名所として知られていた野田(現:大阪市福島区野田)の地名に因んでいる。 |
|
県花・国花 | 宮崎県:高千穂町花 熊本県:御船町花 佐賀県:唐津市花・嬉野町花 福岡県:方城町花・黒木町花・小郡市花・旧甘木市花 徳島県:石井町花 岡山県:倉敷市花 滋賀県:甲良町花 愛知県:岡崎市花・江南市花・津島市花 静岡県:藤枝市 群馬県:富岡市花・藤岡市花 栃木県:藤岡町花・藤原町花 埼玉県:春日部市花・騎西町花・羽生市花・富士見市花 神奈川県:藤沢市花・藤野町花 東京都:日の出町花 福島県:下郷町花 岩手県:藤沢町花 秋田県:藤里町花 青森県:藤里町 |
|
古典1 | 『古事記』、『出雲風土記』、『肥前風土記』、『万葉集』、『古今和歌集』、『伊勢物語』、『大和物語』、『枕草子』、『源氏物語』、『和漢朗詠集』、『梁塵秘抄』、『今昔物語』、『新古今和歌集』、『山家集』、『金槐和歌集』、『平家物語』、『方丈記』、『徒然草』、『太平記』、『謡曲』、『御伽草子』、『近松浄瑠璃集』、『好色一代男』、『芭蕉句集』、『蕪村句集』 | |
古典2 | 『延喜式』、『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物類品隲』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
諺 | ・藤の花と念仏の行者は下がるほど見事なり→下手な説法をせずひたすら念仏を唱え、謙虚 にしていることの方が値打ちがあるの意。 ・藤は木により、一葉気味による→人は使える主君を頼りにすることのたとえ。 ・藤の花書き→書道で、上端は揃えても下端は揃えない書き方。 ・藤に綿をつぐ→良いものにそあくなものを付け添えることのたとえ。 |
|
季語 | 春 | |
備考 |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
5 | 15,21 | 「八十八夜」 | ||
24 | 11 | 「礼服」 |