←トップ頁へ

和名 ニッコウナツグミ
撮影地:佐久市・八千穂高原↑
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:佐久市・信濃路自然歩道↑
漢字表記 日光夏茱萸
別名・異名 ツクバグミ(筑波茱萸)
古名
語源 和名は、発見地名から。/属名は、elaia(=オリーブ)とagonos(=セイヨウニンジンボク)の合成語で、「オリーブの果実」を持ち、「セイニンジンボク」の葉を持つ樹木の意。/種小名は「日光の」の意
学名 Elaeagnus nikoense(=Elaeagnus montana var. ovata)
英名
仏名
独名
伊名
西名
葡名   
漢名 
植物分類 グミ科グミ属
園芸分類 落葉小高木
用途 食用(液果)/用材(杖)
原産地 日本(本州:栃木県・福島県・茨城県・埼玉県・東京都・群馬県・長野県・山梨県)
花言葉 野生の美
解説 ニッコウナツグミは、グミ科の落葉樹である。樹高は2m程度となる。若枝は暗褐色の鱗片に覆われる。葉は長さ6~10㎜程度の柄を持ち、枝に互生する。葉身は長さ4~9㎝、幅2~5㎝程度の卵状楕円形で、先端部は鋭頭となる上面には星状鱗片があるが、やがて無毛となる。葉の裏面には赤褐色の星状毛が多く見られる。6~7月頃、枝先の葉腋に1~3個の筒状花をつける。筒部の長さは7㎜程度となる。花筒の外側には赤褐色の鱗片がある。花後には長さ1㎝程度の楕円形の果実をつけ、7~9月頃に赤熟する。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考