和名jp | ニッコウナツグミ | ![]() 撮影地:佐久市・八千穂高原↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:佐久市・信濃路自然歩道↑ |
|
漢字表記 | 日光夏茱萸 | ||
別名・異名 other name |
ツクバグミ(筑波茱萸) | ||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、発見地名から。 属名は、elaia(=オリーブ)とagonos(=セイヨウニンジンボク)の合成語で、「オリーブの果実」を持ち、「セイニンジンボク」の葉を持つ樹木の意。 種小名は「日光の」の意 |
||
学名sn | Elaeagnus nikoense(=Elaeagnus montana var. ovata) | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | グミ科グミ属 | ||
園芸分類 | 落葉小高木 | ||
用途use | 食用(液果)/用材(杖) | ||
原産地 distribution |
日本(本州:栃木県・福島県・茨城県・埼玉県・東京都・群馬県・長野県・山梨県) | ||
花言葉 | 野生の美 | ||
解説 description |
ニッコウナツグミは、グミ科の落葉樹である。樹高は2m程度となる。若枝は暗褐色の鱗片に覆われる。葉は長さ6~10㎜程度の柄を持ち、枝に互生する。葉身は長さ4~9㎝、幅2~5㎝程度の卵状楕円形で、先端部は鋭頭となる上面には星状鱗片があるが、やがて無毛となる。葉の裏面には赤褐色の星状毛が多く見られる。6~7月頃、枝先の葉腋に1~3個の筒状花をつける。筒部の長さは7㎜程度となる。花筒の外側には赤褐色の鱗片がある。花後には長さ1㎝程度の楕円形の果実をつけ、7~9月頃に赤熟する。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | 夏 | ||
備考 |