和名jp | ネパールドクウツギ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:富山中央植物園 ![]() ![]() |
|
漢字表記 | 尼波羅毒空木 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は発見地名から。 属名はラテン語corium(=なめし革)に由来している。葉にタンニンを含むため、かつてなめしに使ったため。 種小名は「ネパールの」の意。 |
||
学名sn | Coriaria nepalensis | ||
英名en | Masuri berry Tanner's tree Mansur shurub |
||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 馬草 | ||
植物分類 | ドクウツギ科ドクウツギ属 | ||
園芸分類 | 落葉中木 | ||
用途use | 食用・飲料(果実)但し種子は有毒/薬用 | ||
原産地 distribution |
中国・チベット・ブータン・インド・ミャンマー・ネパール・パキスタン | ||
花言葉 | |||
解説 description |
ネパールドクウツギは、ドクウツギ科の落葉樹である。本種は、原産地の項に記した地で、標高800~2700mの山地に自生する樹種である。樹高は3~4m程度となる。枝は赤茶色で、4稜を持ち、アーチ状となる。葉は、長さ2.5~8㎝、幅1.5~4㎝程度の楕円形で、縁部は全縁、先端部は尖り、基部では2㎜程度の葉柄に連なり枝に対生する。葉質は、紙質~革質。2~4月頃、枝先の葉腋から総状花序を出し、赤色5弁の小花を多数つける。花後には径4~6㎜程度で扁球茎の果実をつけ紫黒色~黒色に熟す。 | ||
履歴 | 英名にMasuri berryとあるが、インド・ウッタラーカンド州の「マスーリー(Mussoorie)駅」周辺に本種が群落していたことに由来していると言う。 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |