![]()
| 和名jp | ナツメ | ![]() ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 下2図撮影:GKZ/拙庭にて ![]() |
| 漢字表記 | 棗 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、「夏芽」の意。芽出しが遅く、初夏になってから新芽を出すことから。 属名はアラビア名のzizonfがギリシャ語に入りziphonとなったものが語源とされている。 種小名はナツメのアラビア名から。 変種名は「武装していない、丸腰の」の意。 |
|
| 学名 sn | Zizyphus jujuba Var. inermis | |
| 英名en | Jujuba | |
| 仏名fr | jujube | |
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 棗/酸棗/無刺棗 | |
| 植物分類 | クロウメモドキ科ナツメ属 | |
| 園芸分類 | 落葉高木 | |
| 用途use | 庭木/食用(生食・加工食品)/薬用(漢方=健胃・強壮) | |
| 原産地 distribution |
中国北部/アフリカ北部 | |
| 花言葉 | 健康の果実 | |
| 解説 description |
ナツメはクロウメモドキ科の落葉樹である。樹高10~15㍍。節に鋭いとげを持つ。葉の裏面には毛が無い。開花は夏、果実は長楕円形で、長さ2~4㎝。果肉は白く甘酸っぱい。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | 『万葉集』、『古今和歌集』、『今昔物語』 | |
| 古典2 | 『延喜式』、『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | 夏(花)/秋(実) | |
| 備考 | ||
| ↓撮影者:タイ在住 上田勇様/撮影地:タイ・メソート市内↓ | ||
![]() |
![]() |
|
|
|
|
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 8 | 53 | 「棗」 | ||
| 8 | 134 | 「花と門灯」 | ||
| 11 | 37 | 梔子」 | ||
| 14 | 281 | 「蔓もの」 | ||
| 19 | 167 | 「楝 |