![]()
| 和名jp | ナポレオナエア・ボーゲリー | 撮影者:千葉県 三浦久美子様![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はフランスの皇帝ナポレオンの名に因んでいる。※履歴欄参照 種小名はドイツ人植物学者Julius Rudolph Vogelへの献名。 |
||
| 学名sn | Napoleonaea vogelii | ||
| 英名en | Wallia napoleon's jellyfish |
||
| 仏名fr | Napoleonaea vogelii | ||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | サガリバナ科ナポレオナエア属 | ||
| 園芸分類 | 常緑高木 | ||
| 用途use | 食用(果実) | ||
| 原産地 distribution |
シエラ・レオーネ/リベリア/象牙海岸 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ナポレオナエア・ヴォーゲリーはサガリバナ科の常緑樹である。樹高は10~15m程度となる。葉は楕円状で、縁部は全縁であるが緩やかに波を打ち、先端部は尖り、基部では短い葉柄に連なり、枝に互生する。葉の表面には光沢がある。3~4月頃、枝先の葉腋から径3㎝程度の花をつける。花は、クリーム色時に赤色模様の入った独特な形状を見せる。花後には我が国のフユウガキにも似て形状の果実をつけ、9~10月頃に橙熟する。 | ||
| 履歴 | 本種は、フランス人植物学者Plisot de Beuvoisによって1804年にフランスで初めて栽培された。同年にNapoleon Bonaparteがフランス皇帝となったことから、本種の属名はナポレオン一世に献名されている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||