←トップ頁へ

和名jp ナギ
↑撮影:GKZ/つつじが岡公園温室↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:袖ケ浦公園↑

撮影地:千葉市美浜区↑

撮影地:長居植物園↑

撮影地:福岡市立植物園↑
漢字表記
別名・異名
other name
古名
old name
ナギノキ(奈岐乃木)
語源
etymology
和名は、葉姿がミズアオイ科のナギ(=コナギ)に似ていることから。
属名はギリシャ語で「柄のある果実」の意で、肥厚した柄をもつ果実に由来している。
種小名は和名のナギがそのまま学名に採り入れられたもの。
学名sn Podocarpus nagi Zoll. Et moritzi
英名en Nagi podocarpus
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 竹柏
植物分類 マキ科ナギ属イヌマキ属
園芸分類 常緑高木
用途 庭木(暖地)/材は有用材/樹皮は染料
原産地 日本(本州=紀伊半島以西)/台湾
花言葉
解説 樹高25㍍、胸高径1.5㍍にも達する。樹皮は紫褐色で滑らかだが、外皮は大きく剥げ、その跡は紅黄色となる。葉は革質で、上面は濃緑色、下面はやや淡緑色。葉には多数の平行脈があるが中央脈はない。雌雄異株で、5~6月に開花する。雄花は前年枝の葉脇につき、円柱状の穂になり黄白色。雌花は、前年枝の葉の付け根に咲き、緑色である。果実は球形で、直径1~1.5㎝で、秋に青緑白色に熟する。
履歴 平安時代にナギに対する信仰が始まり、それ以降、神社境内に神木として植栽されるようになっている。奈良の春日大社には、樹齢千年を超えると言われるナギの古木がある。
県花・国花 和歌山県:湯浅町木・新宮市木
古典1 『梁塵秘抄』、『平家物語』、『近松浄瑠璃集』
古典2 『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』
季語
備考
  撮影者:神奈川県 池田正夫様 撮影地:神代植物公園↓ 
   
↑雄花

↑葉表 葉裏↓

↑雌花

↑果実↓
    撮影地:川崎市街地↓
『パイプのけむり』 巻数 頁数 タイトル
9 54 「中庭の秋」
9 109 「梛」