![]()
| 和名jp | ナガバツノミザミア | ![]() 筑波実験植物園にて ![]() |
|
| 漢字表記 | 長葉角実ザミア | ||
| 別名・異名 other name |
セラトザミア・メキシカーナ | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、文字通り長葉で角状の実をつけるザミアの意から。 属名は、ギリシャ語のcetra(=残った)とzamia(=マツの実)の合成語から。 種小名は「メキシコの」の意。 |
||
| 学名sn | Ceratozamia mexicana | ||
| 英名en | Mexican horncorn Bamboo cycad |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | Costilla de león Piña del monte |
||
| 葡名pt | |||
| 漢名 | 墨西哥鐵樹 | ||
| 植物分類 | ザミア科ケラトザミア属 | ||
| 園芸分類 | 常緑低木 | ||
| 用途use | 鉢植え(観葉植物) | ||
| 原産地 distribution |
メキシコ、グアテマラ | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ナガバツノミザミアはザミア科の常緑低木である。熱帯アメリカの湿潤な森林帯に自生すると言うが、近年減少の一途たどっているという。本種は、本属(ケラトザミア属)の基本種とされている。樹高は1~2m程度に。幹の直径は25㎝前後程度となり、概して短幹種であるが、時として分枝をすることもあるという。雌雄同種。葉は柔らかみを帯びた灰緑色の羽状葉で、葉身の長さは1.5~2m程度となる。葉には長い葉柄があり、その周囲を刺状突起が取り巻く。小葉は幾分革質な披針形で長さは1.5~4.㎝程度、左右対称に50~150個で構成される。株元から花茎を出し、その先に20~30㎝程度の花序をつける。雄花序は紡錘形で茶色を帯びている。雌花序は卵形円筒形で灰色を帯びた緑色となる。両者の大きさは同程度。 | ||
| 履歴 | 本種は、ワシントン条約で取引が禁止されている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||