和名jp | ムラサキサクラ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:小石川植物園 |
|
漢字表記 | 紫桜 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は花色から。 属名はラテン語のcerasus(=桜樹)から。 種小名は「園芸家ラネス」の意。 品種名は「紫色の」の意。 |
||
学名sn | Cerasus lannesiana cv.purpurea(=Prunus lannesiana cv.purpurea) | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | バラ科サクラ属 | ||
園芸分類 | 落葉高木 | ||
用途use | 庭園樹/公園樹 | ||
原産地 distribution |
日本(園芸品種) | ||
花言葉 | しとやか、善良な教育、豊かな教養 | ||
解説 description |
ムラサキザクラはバラ科の落葉樹である。本種は、ベニヤマザクラ系統の園芸品種である。概して枝は斜上する。若芽は帯紅紫褐色で、成葉は楕円形~長楕円形で、縁部には単鋸歯と重鋸歯とが入り混じり、先端部は鋭尖頭となり、基部は円形となり、枝に互生する。4月下旬~5月上旬頃、枝先に山系花序~散房花序をつけ、3個の花を長さ1㎝程度の花柄の先に下垂する。花色は淡紅紫色で、花弁は長さ1.8㎝程度、丸味があり、縁部は色濃くなる。花弁が10個以上あるものは「ヤエムラサキザクラ(八重紫桜)」と呼ばれる。 | ||
履歴 | 本種は、元来荒川包みにあった品種で三好学博士が発表している。 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | 春(サクラ) | ||
備考 |