検索名 | ムニンハツバキ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:小石川植物園 |
和名jp | ハツバキ | |
漢字表記 | 葉椿 | |
別名・異名 other name |
ムニンハツバキ(無人葉椿) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、葉や幹がツバキのように見えることから。 属名はギリシャ語のdrypa(=乾果)を語源としている。 種小名は「全縁の」の意。 |
|
学名sn | Drypetes inntegerrima | |
英名en | Rose Wood | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | トウダイグサ科ハツバキ属 | |
園芸分類 | 常緑低木 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
小笠原諸島(固有種) | |
花言葉 | ||
解説 description |
ハツバキはトウダイグサ科の常緑樹である。樹高は3~5m程度となる。樹皮は灰褐色でツバキに似ている。若枝や葉柄・葉裏の主脈上には褐色毛がある。葉は、長さ4~7㎝程度の楕円形で、縁部は全縁、先端部は円頭、基部では短い葉柄に連なり、枝に互生する。6月事、枝先の葉腋に1㎝に満たない花柄を伸ばし、絹毛に被われた小花を多数つける。本種の花の場合、花被片・薄片を持たな図、梅のみを長くしたような核果をつけ、黄熟する。果実・果柄は絹毛に被われる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |