![]()
| 和名jp | ムニンハナガサノキ | |
| 漢字表記 | 無人花笠木 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、小笠原諸島に見られるハナガサノキの意から。 属名は、ラテン語のmorus(=クワ)とindica(=インドの)の合成語でインド産であり、多肉の果実をクワにたとえたものという。 種小名は「小笠原諸島の」の意。 |
|
| 学名sn | Morinda umbellata subsp. boninensis | |
| 英名en | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:筑波実験植物園 |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名 it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | アカネ科ヤエヤマアオキ属 | |
| 園芸分類 | 蔓性常緑低木 | |
| 用途use | 食用・薬用(葉・果実) | |
| 原産地 distribution |
日本(小笠原諸島) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ムニンハナガサノキは、アカネ科の蔓性常緑樹である。本種は、小笠原諸島でも特に父島に多く見られる樹種である。暗紫褐色の枝を持ち、他の木に巻き付きながら伸長する。葉は厚味のある卵形~楕円形で、短い葉柄につらなり枝に対生する。葉の表面には光沢がある。雌雄異株の場合と雌雄同株の場合とがあるようである。6月頃、葉腋に緑白色を帯びた頭状花を7~8個集合して散形状につけ傘状に集まる。花冠は4裂する。花後の果実は径1~1.5㎝程度の球径で冬場に赤熟する。 | |
| 履歴 | 。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||