![]()
| 和名jp | ムラサキミズヒイラギ | |
| 漢字表記 | 紫水柊 | |
| 別名・異名 other name |
アカンサス・イリキフォリウス | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は水質地(マングローブ)に生えている樹木で、柊状の葉を持ち、紫色の花をつけることからの命名と推測される。 属名は、ギリシャ語のakantha(=刺)に由来し葉の縁に刺があることから。 種小名は「セイヨウヒイラギのような葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Acanthus ilicifolius | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 |
| 英名en | Holly-leaved acanthus Sea holly Holly mangrove |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:小石川植物園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 老鼠簕 | |
| 泰名th | เหงือกปลาหมอ | |
| 植物分類 | キツネノマゴ科アカンサス(ハアザミ)属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 薬用(葉) | |
| 原産地 distribution |
中国・カンボジア・印度・インドネシア・マレーシア・ミャンマー・パプアニューギニア・フィリピン・スリランカ・タイ・ヴェトナム・オーストラリア・太平洋諸島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ムラサキミズヒイラギは、キツネノマゴ科の常緑樹である。原産地の項に記した諸地域で、概して沿海地に自生する灌木である。樹高は0.5~2m程度となる。幹は直立し、殆ど分枝せず、無毛で、しばしば節部に刺を持つ。葉は、2形葉を持ち、つまり、2種類の形状の葉を持つ。葉は、長方形に近い楕円形で、長さ6~14㎝、幅2~5㎝程度で、、縁部は全縁の場合と、縁部にヒイラギの葉のように刺状突起を持つ場合とがあり、先端部は鈍頭、基部では短い葉柄に連なり、茎に対生する。2~3月頃、茎頂に長さ2~3㎝程度で青紫色~桃紫色の唇形花をつける。花後には2㎝程度で淡黄色の蒴果をつけ、熟すと裂開して種子を放出する。種子の飛散距離は2mにも及ぶという。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||