![]()
| 和名jp | モリシマアカシア | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:千葉市・美浜区にて↓ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓![]() ↑撮影地:川崎市街地↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
アカシア・メアンジー | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、旧学名の音読みから。 属名は、エジプト産の本属の一種のギリシャ名akanzo(=鋭い)または、akantha(=刺)に由来しているという。 種小名は20世紀アメリカ人自然科学者Edgar Mearnsへの献名。 |
||
| 学名sn | Acacia mearnsii (=Acacia mollissima) |
||
| 英名en | Black wattle | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名 es | 撮影地:千葉市美浜区→ | ||
| 葡名pt | |||
| 漢名 | |||
| 植物分類 | マメ科アカシア属 | ||
| 園芸分類 | 常緑低木 | ||
| 用途use | 鑑賞樹、用材、採タンニン | ||
| 原産地 distribution |
オーストラリア | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
モリシマアカシアは、マメ科の常緑樹である。樹高は6~10m程度となる。樹皮は平滑で黒褐色である。そのために英名ではBlack wattleと呼ばれている。葉身の長さ8~15㎝程度の2回羽状複葉で、小葉は30~60対程度となる。羽片の長さは3㎝程度となる。小葉は、長さ5㎜程度の線形で、裏面に軟細毛がある。5月頃、枝先の葉腋に総状花序を出し、径1㎝程度で黄白色の頭状花序を多数つける。花糸は白色で、葯は黄色である。花後には長さ5~10㎝程度の豆果をつけ黒褐色に熟す。本種は、開花時には芳香を放つ。 | ||
| 履歴 | 本種の原産地はオーストラリアであるが、今日、南北アメリカ、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、太平洋諸島に帰化状態にある。 我が国では、昭和30年代に造林のために導入され、今日では帰化状態にあり、天草地方では、モリシマアカシアの森が存在している。 本種は、非常に繁殖力強く、樹冠を広げ日光を遮り、在来生物の生育の妨げとなっている。そこで、本種は「世界の侵略的外来種ワースト100」にも選定されている。我が国では、「外来生物法」により<生態系被害防止外来種リスト>に掲載されている。 |
||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||
![]() |
|||