和名jp | モッコクモドキ | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 |
漢字表記 | 木斛擬 | |
別名・異名 other name |
ラフィオレピス・インディカ | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、葉姿がモッコクに似ていることから。 属名は、ギリシャ語のrhaphis(=針)とlepis(=鱗片)の合成語から。 種小名は「インドの」の意。 |
|
学名sn | Rhaphiolepis indica | |
英名en | Indian-Hawthorn Hong Kong Hawthorn |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 石斑木 | |
植物分類 | バラ科シャリンバイ属 | |
園芸分類 | 常緑低木 | |
用途use | 庭木/公園樹/染料(樹皮・幹・根)/薬用 | |
原産地 distribution |
日本(西表島)/台湾/中国/カンボジア/タイ/ヴェトナム/ラオス | |
花言葉 | ||
解説 description |
モッコクモドキはバラ科の常緑樹である。本種は、原産地の項に記した地の標高700~1600m程度の路傍、川沿いの茂みに自生する樹種である。樹高は最大でも4m程度までの小木である。葉は、長さ4~8㎝、幅1.5~4㎝程度の卵形~長楕円形で、縁部には鈍鋸歯を持ち、先端部は鈍頭~鋭尖形となり、枝に互生する。原産地では4月頃、枝先に円錐花序を出し、径1~1.5㎝程度で白色~桃色の花を数個つける。花後には径5~8㎜程度の科j津をつけ黒紫色に熟す。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |