![]()
| 和名jp | ミヤコイバラ | ![]() ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:神代植物公園↓ ![]() 撮影者:東京都 山口米子様↓   撮影地:神代植物公園↑ | 
    
| 漢字表記 | 都茨 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ||
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名の語源不詳。 属名はケルト語のrhodd(=赤)がギリシャ語に入ってrhodon(=バラ)となり、ラテン古語ではrosa(=バラ)となっている。つまり、本来的には「赤色」を語源としている。 種小名は「円錐花序の」の意。  | 
    |
| 学名sn | Rosa paniculigera | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科バラ属 | |
| 園芸分類 | 落葉小高木 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution  | 
      日本(本州:新潟・長野両県以西・四国北部・九州):固有種 | |
| 花言葉 | 素朴なかわいらしさ | |
| 解説 description  | 
      ミヤコイバラはバラ科の落葉樹である。本種は、原産地の項に記した地の比較的乾燥した低山帯~丘陵地に自生する樹種である。樹高は1~2m程度となる。葉は長さ5~12㎝程度の奇数羽状複葉で、2~4対の小葉を持ち、枝に互生する。頂小葉・側小葉はほぼ同程度の大きさで、長さ2~3㎝程度の倒卵状楕円形で、縁部には鋭鋸歯を持つ。葉の両面とも無毛で、裏面は白色を帯びる。6~7月頃、枝先に円錐花序を出し白色の5弁花を多数つける。花径は2~3㎝程度となる。花後には径6~7㎜程度で卵球形の偽果をつけ、秋に赤熟する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||