![]()
| 和名jp | ミツバツツジ | ![]() 撮影:GKZ/日光植物園↑ 下3図撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:東京都薬用植物園↑ ![]() 撮影地:秩父・長泉院↑ ![]() 紅葉の様子↑ 撮影地:小石川植物園↑ |
| 漢字表記 | 三葉躑躅 | |
| 別名・異名 other name |
イチバンツツジ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉を三枚ずつ出すことから。 別名のイチバンツツジは、最も早く開花するツツジであることから。 属名は、ギリシャ語のrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で「紅い花をつける木」の意。 種小名は「拡大した、拡張した」の意。 |
|
| 学名sn | Rhododendron dilatatum Miq. | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 庭木/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(関東~近畿) | |
| 花言葉 | 節制 | |
| 解説desription | ミツバツツジは、ツツジ科の落葉樹である。樹高は2m前後に。ツツジの中では最も早く開花するので人気がある。しかも葉の展開する前に開花するので、花ばかりが目立つことになる。3~4月頃に紅紫色の花を見せる。雄蘂は5本。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | 鹿児島県:東町花 宮崎県:西都市花 京都府:宮津市花 長野県:飯田市花・南木曽町花 岐阜県:東白川村花 山梨県:小菅村花・早川町花 群馬県:神流町花 千葉県:君津市花 神奈川県:清川村花・津久井町花 東京都:奥多摩町花 |
|
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『物品識名』 | |
| 季語 | 春 | |
| 備考 | ||