←トップ頁へ

和名jp ミトレフォラ・スコータイエンシス
漢字表記
撮影者:タイ在住 上田勇様

撮影地:メソート市内
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、学名の音読みから。
属名は、ギリシャ語のmitros(=キャッププとphorus(=ベアリング)の合成語から。
種小名は、タイ・スコータイ県の名に因んでいる。
学名sn Mitrephora sukhothaiensis
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
泰名th
植物分類 バンレイシ科ミトレフォラ属
園芸分類 常緑小高木
用途use
原産地
distribution
タイ
花言葉
解説
description
ミトレフォラ・スコオータイエンシスは、バンレイシキ科の常緑樹である。本種は、タイ北部の標高360m程度の高地に自生する樹種である。樹高は2~6m程度となる。若枝には褐色の毛が密生する。葉身は革質で、長さ6~22㎝、幅2.5~8㎝程度の楕円状披針形~卵形披針形で先端部は鋭頭となり、基部では互生する。12~3月頃に開花し、葉腋から黄色い3弁花をつける。花弁は長さ12~17㎜程度で、外方に反転する。花後の果実は径13~20㎜で亜球系の果実をつけ黄熟する。
履歴   
国花・県花  
古典1   
古典2   
季語  
備考