![]()
| 和名jp | ミトレフォラ・ウィニティー | 撮影者:タイ在住 上田勇様![]() 撮影地:チェンマイ・ラチャプルック花博記念公園 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
マハプロム(タイ語名) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のmitros(=キャッププとphorus(=ベアリング)の合成語から。 種小名は、タイの植物学者フィア・ウィニット・ワナンドールへの献名。 |
|
| 学名sn | Mitrephora winitii | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 泰名th | มหาพรหม | |
| 植物分類 | バンレイシ科ミトレフォラ属 | |
| 園芸分類 | 常緑小高木 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
タイ・ミャンマー | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ミトレフォラ・ウィニティーは、バンレイシキ科の常緑樹である。本種は、タイ~ミャンマーの標高100~500mの乾燥した常緑樹林帯に自生する樹種である。葉は、長さ11~13.5㎝、幅5~5.6㎝程度の楕円形で、縁部は全縁、先端部は尖り、基部では心形に丸味を帯び、東平に連なり枝に互生する。葉の表面は平滑だが、下面には薄い毛が生えている。4~7月頃、枝先の葉腋から花序を出し、3個の花をつける。萼片は3個で、花弁は萼片よりも遙かに大きく、6つの円形に配置され、それぞれ白色で3個の花弁を持つ。外側の花弁は広がり、内側の花弁は籠のようになり、上部は赤紫色となる。花後の果実は1.5㎝程度の楕円形で、黄緑色の毛に被われる。 | |
| 履歴 | ||
| 国花・県花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||