←トップ頁へ

和名jp ミソナオシ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:東京都薬用植物園


漢字表記 味噌直・小穂花
別名・異名
another name
ウジクサ(蛆草)
ウジコロシ(蛆殺)
古名old name
語源
etymology
和名は、味噌の味が悪くなった時に本種の葉・茎を入れると味が回復するの意から。
別名の「ウジクサ」とは、味噌に蛆が和板時に、この葉・茎を入れると蛆が死ぬことからと言う。
属名は我が国の分類学者大次三郎氏への献名。
種小名は「尾形の」の意。
学名sn Ohwia caudata(=Desmondium caudatum)
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 小穂花
植物分類 マメ科ミソナオシ属(←ヌスビトハギ属)
園芸分類 落葉低木
用途use 殺虫剤/薬用(葉)
原産地
distribution
日本(本州:関東以西・四国・九州・沖縄)・台湾・朝鮮半島中国~東アジア/インドシナ半島~インド・ヒマラヤ地方西部
花言葉
解説
description
ミソナオシはマメ科の落葉樹である。本種は、原産地の項に記した地で標高100~1000m程度の地で、概して日当たりの良い林縁・路傍・草原等に自生の見られる潅木である。樹高は1~2m程度となる。葉は3小葉で構成され、枝に互生する。小葉は長さ3~9㎝程度の披針形で、頂小葉は特に大きくなる。葉柄には翼がつく。若枝は緑色で、一見して草本植物のようにも見えるが、2年目以降の樹皮は灰色となり皮目がある。8~10月頃、葉腋から円錐花序~総状花序穂状花序を出し、黄白色~緑白色の蝶形花をつける。花後の果実は長さ5~8㎝程度の節果で、表面には鈎状の剛毛を持ち、人は動物等に付着し、運ばれる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2 『大和本草』、『本草綱目啓蒙』
季語
備考