和名jp | ミネカエデ | 下3図撮影者:東京都 山口米子様↓ 撮影地:秋田駒ヶ岳笹森山登山道 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑撮影地:尾瀬国立公園↓ 撮影地:長野県栂池自然園↓ 撮影地:長野県白駒の池↓ 撮影地:入笠山↓ 撮影地:大阪市立大学↓ 撮影地:東北大学植物園八甲田分園↓ |
漢字表記 | 峰楓 | |
別名・異名 other name |
||
古名old name | ||
語源 etymology |
和名は、高山に生えるカエデの意から。 属名はラテン語でカエデの一種A.campestreを語源とし、この語には「裂ける」の意を持ち、切れ込んだ葉形による。 種小名はマキシモヴィッツのために日本の植物採集をした須川長之助への献名。 |
|
学名sn | Acer tcschonoskii | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ムクロジ科(←カエデ科)カエデ属 | |
園芸分類 | 落葉小高木 | |
用途use | 路地植え | |
原産地 distribution |
日本(本州:中部以北・北海道)~南千島 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ミネカエデは、ムクロジ科(←カエデ科)の落葉樹である。概して亜高山帯の林地に自生が見られる樹木である。雌雄異株或いは同株。樹高は3~5m程度となる。葉は長さ7~13㎝程度の掌状で、5~7中裂し、各裂片には重鋸歯がある。葉は長い葉柄の先につき、枝に対生する。6~7月頃、枝先に総状花序を出し、径1㎝程度で淡黄緑色の花を5~10個程度つける。花後には、長さ2~3㎝程度の翼果をつける。 | |
履歴 | ||
国花・県花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:多摩川温泉↓ 撮影地:栗駒山↓ |