![]()
| 和名jp | ミミズバイ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:福岡市動植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 蚯蚓灰 | |
| 別名・異名 other name |
ミミズノマクラ ミミスベリ ミミスリバ トクラベ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、ハイノキの一種で、実の形状がミミズの頭に似ているコトカラという。 属名は、ギリシャ語のsymplocos(=結合した)を語源とし、雄蕊の基部が癒合していることによる。 種小名は「淡青緑色の」の意。 |
|
| 学名sn | Symplocos glauca | |
| 英名en | Glaucous sweet-leaf lamb's tongue |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 羊舌樹 | |
| 植物分類 | ハイノキ科ハイノキ属 | |
| 園芸分類 | 常緑小高木 | |
| 用途use | 伊勢神宮の祭事 | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:千葉県以西・四国・九州琉球列島)・台湾・中国・タイ・ヴェトナム | |
| 花言葉 | ||
| 解説 descrription |
ミミズバイは、ハイノキ科の常緑樹である。樹高は10m前後となる。幹・枝は褐色だが乾くと黄色味を帯びる。葉は長さ8~16㎝、幅2~4㎝程度の狭長楕円形、縁部はほぼ全縁、或いは先端部に細鋸歯を持ち、先端部は鋭頭、基部では葉柄(1~1.5㎝)に連なり枝に互生する。葉縁葉裏側に向かって巻き込む傾向を見せる。葉身は革質で無毛、表面には光沢があり、裏面は幾分白子を吹いている。7~8月頃、枝先の葉腋に短い総状花序を出し、径7㎜程度で白色の花を多数つける。花冠は5裂する。萼・苞には褐色の毛が密生する。雄蕊は多数あり、花冠より出る。葯は紫色を帯びる。花後の果実は長さ1~1.5㎝程度の卵上長楕円形で、開花年の翌年に黒紫色に熟す。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||