←トップ頁へ

和名jp ミミズバイ
撮影者:東京都 山口米子様

   撮影地:福岡市動植物園
漢字表記 蚯蚓灰
別名・異名
other name
ミミズノマクラ
ミミスベリ
ミミスリバ
トクラベ
古名
old name
語源
etymology
和名は、ハイノキの一種で、実の形状がミミズの頭に似ているコトカラという。
属名は、ギリシャ語のsymplocos(=結合した)を語源とし、雄蕊の基部が癒合していることによる。
種小名は「淡青緑色の」の意。
学名sn Symplocos glauca
英名en Glaucous sweet-leaf
lamb's tongue
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 羊舌樹
植物分類 ハイノキ科ハイノキ属
園芸分類 常緑小高木
用途use 伊勢神宮の祭事
原産地
distribution
日本(本州:千葉県以西・四国・九州琉球列島)・台湾・中国・タイ・ヴェトナム
花言葉
解説
descrription
ミミズバイは、ハイノキ科の常緑樹である。樹高は10m前後となる。幹・枝は褐色だが乾くと黄色味を帯びる。葉は長さ8~16㎝、幅2~4㎝程度の狭長楕円形、縁部はほぼ全縁、或いは先端部に細鋸歯を持ち、先端部は鋭頭、基部では葉柄(1~1.5㎝)に連なり枝に互生する。葉縁葉裏側に向かって巻き込む傾向を見せる。葉身は革質で無毛、表面には光沢があり、裏面は幾分白子を吹いている。7~8月頃、枝先の葉腋に短い総状花序を出し、径7㎜程度で白色の花を多数つける。花冠は5裂する。萼・苞には褐色の毛が密生する。雄蕊は多数あり、花冠より出る。葯は紫色を帯びる。花後の果実は長さ1~1.5㎝程度の卵上長楕円形で、開花年の翌年に黒紫色に熟す。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考