![]()
| 和名 | ミクルマガエシ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() |
| 漢字表記 | 御車返し・御車還し | |
| 別名・異名 | キリガヤ(桐ヶ谷) | |
| 古名 | ||
| 語源 | 和名は、この花を見た人達が一重か八重かで言い争いになって、車を引き返して確認したところ、一重と八重とが入り混じっていたという言い伝えから。また、別には、後水尾天皇が花のあまりの美しさに御車を引き返してご覧になられたことによるとも。 属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)から。 種小名は「鋸歯状の」の意。 |
|
| 学名 | Cerasus serrulata 'Mikurumakaisi' | |
| 英名 | ||
| 仏名 | ||
| 独名 | ||
| 伊名 | 撮影地:多摩森林科学園 | |
| 西名 | ||
| 葡名 | ||
| 漢名 | ||
| 植物分類 | バラ科サクラ属 | |
| 園芸分類 | 落葉小高木 | |
| 用途 | 路地植え | |
| 原産地 | 園芸作出品種 | |
| 花言葉 | 高尚・純潔・心の美・優れた美・精神美・淡白 | |
| 解説 | ミカドヨシノは、バラ科の落葉樹である。本種の枝は上向きに伸び、全体の樹形は箒状となる。若芽は黄緑色を帯びた褐色。成葉は長さ6~10㎝、幅3.5~5㎝程度の楕円形~倒卵形で、縁部には単鋸歯と重鋸歯とが入り混じり、先端部は急尾状鋭先形、基部は円形~鈍形で枝に互生する。4月半ば頃、散房状に径5㎝程度で淡紅紫色の花をつける。花弁数は5個、希に6~7個ともなる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||