![]()
| 検索名 | メラレウカ・ティミフォリア | |||
| 和名jp | コバノブラシノキ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() |
||
| 漢字表記 | 小葉刷子木 | |||
| 別名・異名 other name |
メラレウカ・ティミフォリア | |||
| 古名 old name |
||||
| 語源 etymology |
和名は、ブラシノキの中でも小葉であることから。 属名は、ギリシャ語のmelas(=黒)とleuca(=白)からの合成語で、幹の黒さに対して枝の白さを示しているというのだが。 種小名は「イブキジャコウソウ属(Thymus)」のような葉を持った」の意。 |
|||
| 学名sn | Melaleuca thymifolia | |||
| 英名en | Thyme honey-myrtle | |||
| 仏名fr | ||||
| 独名 de | ||||
| 伊名it | ||||
| 西名 es | ||||
| 葡名pt | ||||
| 漢名ch | ||||
| 植物分類 | フトモモ科メラレウカ属 | |||
| 園芸分類 | 常緑低木 | |||
| 用途use | 路地植え | |||
| 原産地 distribution |
オーストラリア(南東部) | |||
| 花言葉 | 撮影地:筑波実験植物園 | |||
| 解説 description |
メラレウカ・ティミフォリアは、フトモモ科の常緑樹である。樹高は1~2m程度。葉は長さ1㎝程度の狭楕円形で枝に対生する。葉の縁部は全縁、先端部は尖る。夏場に開花し、枝先の葉腋に藤色の花をつける。実際には多数(40~60個程度)の雄蘂の集まりである。花後には径3~5㎜程度で樽型の蒴果をつける。 | |||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |||
| 県花・国花 | ||||
| 古典1 | ||||
| 古典2 | ||||
| 季語 | ||||
| 備考 | ||||