検索名 | マツラニッケイ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:多摩森林科学園 ![]() |
和名jp | イヌガシ | |
漢字表記 | 犬樫 | |
別名・異名 other name |
マツラニッケイ(松浦肉桂) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名はカシ(樫)と似ているが、別の樹木であることからと言う。 属名は、ギリシャ語のneos(=新しい)とneos(=属名)の合成語で、Litsea属に近いが後に独立したことから。 種小名は「針状の」の意。 |
|
学名sn | Neolitsea aciculata | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pr | ||
漢名ch | 台湾新木姜子 | |
植物分類 | クスノキ科シロダモ属 | |
園芸分類 | 常緑小高木 | |
用途use | 用材(建築・細工物・薪炭) | |
原産地 distribution |
日本(本州関東以西・四国・九州・琉球諸島)台湾・朝鮮半島 | |
花言葉 | ||
解説 description |
イヌガシは、クスノキ科の常緑高木である。樹高は5~10m程度となる。樹皮は灰黒色で、ひび割れは見られない。葉は長楕円形~倒卵状長楕円形の革質、縁部は全縁、先端部は鋭頭、長さ5~12㎝、幅2~4㎝程度で枝に対生する。葉の表面は濃緑色で光沢があり、葉裏は粉白色を帯びる。雌雄異株。2~3月頃、葉腋に集散花序を出し、暗紅色の小花を数個つける。花後には長さ1㎝程度で楕円形の液果をつけ、10月頃に黒紫色に熟す。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | 『大和本草』、『物品識名』 | |
季語 | ||
備考 |