![]()
| 和名jp | マツマエカザンイン | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:佐倉城趾公園 |
| 漢字表記 | 松前花山院 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は品種名から。 属名はラテン語のCerasus(=桜樹)を語源としている。 種小名は「園芸家ラネス氏の」の意。 品種名については、履歴の項参照。 |
|
| 学名sn | Cerasus lannensiana 'Matsumae-Kazan-in'' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科サクラ属 | |
| 園芸分類 | 落葉高木 | |
| 用途 | 路地植え | |
| 原産地 | 園芸作出品種 | |
| 花言葉 | 高尚・純潔・心の美・優れた美・精神美・淡白 | |
| 解説 | マツマエカザンインは、バラ科の落葉樹である。本種は、サトザクラ系の桜の園芸品種である。樹高は5~10m程度となる。葉は長さ13~15㎝、幅7~9㎝程度の楕円形で、縁部は単鋸歯~重鋸歯で、先端部は鋭尖形となり、枝に互生する。4~5月頃、枝先に散房状に2~3個の花を下垂する。花弁数は25~40個で、花弁には皺があり、花色は微淡紅紫色であるが外側の花弁はより濃色となる。 | |
| 履歴 | 本種は、北海道の桜研究家だった浅利政俊氏が1969年にバンリコウ(万里香)の実生苗から選抜して育種したものである。 「花山院」の名は後陽成天皇の怒りをかって松前に流された公卿の花山院忠長の名に因んでいる。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||